委員会
委員会の活動
日本ペンクラブの活動は、会員がボランティアで委員として参加する「委員会」で活発に行われています。
委員会委員名簿
◎以下は2021年定時総会(2021年5月25日開催)より2023年定時総会までの名簿です。
会報委員会
日本ペンクラブの会報誌「P.E.N.」の取材・編集・発行を行い、すべての会員に送付します。会の内外で行ったイベントのレポート、理事会や委員会の報告、声明、日本ペンクラブおよび国際ペンの動きなどを詳しく掲載します。また年1回、テーマを決めて会員の皆様から寄稿していただき、特別冊子に編集し発行します。
委員長 | 鈴木悦子 |
---|---|
副委員長 | 相澤与剛、佐藤祐二、三科清一郎、望月苑巳 |
委員 | 板井美香、片野勧、川邊剛彦、菊地由紀、高木香織、茶木環、ととり礼治、福永十津、古川智子、穂高健一、水樹涼子、山﨑ちあき、山名美和子 |
担当役員 | 今野敏(副会長)、野上暁(常務理事) |
環境委員会
環境問題は戦争などと同じく地球人類の未来を左右する緊急の課題です。人々が平和な心で暮らすために、脱原発、次世代エネルギーの民主的な普及、環境汚染、気候変動などに関し言論表現の自由を守ります。自然との共生という日本文化の特性を生かし、専門家を招いたり現地を訪れたり,知見の共有を目指し発信、行動します。
Facebookページ 日本ペンクラブ 環境委員会 : https://www.facebook.com/japanpenclub.eco/
委員長 | 宮﨑信也 |
---|---|
副委員長 | 金丸弘美、菅生雅文、矢口敦子、吉村皓一 |
委員 | 芦原伸、伊藤瞭介、岩政伸治、菊地由紀、北久保まりこ、国田昌子、島昭宏、鈴木悦子、住友達也、寺田弘、永島直樹、中村敦夫、西原智昭、朴慶南、古川仁、星野京、三咲順子、村田佳壽子、山本源一 |
担当役員 | ドリアン助川(常務理事)、郡司聡(専務理事) |
企画事業委員会
創立記念日(11月26日)を祝う「ペンの日」懇親会、会員同士の親睦と交流を図る例会(東京開催3回:総会日、9月、2月を予定。京都開催1回:10月を予定)の内容を決め、必要な準備と運営をします。また、各委員会や企画事業の、大がかりなイベントのテーマや講演者の選出などの内容を考え、運営の協力をしていきます。
委員長 | 伊藤木綿子 |
---|---|
副委員長 | 阿部剛、菊池夏樹、髙橋隆一 |
委員 | 石橋誠、桶村久美子、神田松鯉、杉田成道、杉山晃造、田中捷義、田中佑季明、服部剛、原詩夏至、古川仁、別府秀喜、前田幸子、村上知子、森ミドリ、山岡景一郎、山本皓一、吉澤一成、米満敬子 |
担当役員 | ドリアン助川(常務理事)、徳永真(常務理事) |
言論表現委員会
政治や行政においても、新聞やテレビ等のメディアにおいても、街中でも、SNSでも、言論・表現の自由を脅かすような言動があとを絶ちません。そうした言動に毅然と立ち向かうため、定期的に勉強会を開き、必要に応じて声明文案を考え、セミナーやシンポジウムを開催しています。
Twitterページ 日本ペンクラブ言論表現委員会 https://twitter.com/
委員長 | 滝田誠一郎 |
---|---|
副委員長 | 落合早苗、金平茂紀、篠田博之、湯浅俊彦 |
委員 | 青木美希、石田純一、稲垣真美、大原雄、河原一久、塩見健、瀧澤篤朗、戸田香、西村秀樹、洪性釿、松崎隆司、村田佳壽子、山岡祐子 |
担当役員 | 今野敏(副会長)、佐藤アヤ子(常務理事) |
広報委員会
日本ペンクラブの様々な催事を、会の内外に広く知っていただくための広報活動をします。ホームページの運営、Facebook・Twitterの活用、YouTube「日本ペンクラブ公式チャンネル」の運営、メールマガジンの発行が主な内容です。また記者会見やメディア対応を行い、地方記者との連携も深めていきます。
委員長 | 鈴木悦子 |
---|---|
副委員長 | 木村博史、三科清一郎 |
委員 | 石津大介、伊勢高誠、落合早苗、熊谷かおり、前田幸子、吉田直久 |
担当役員 | 今野敏(副会長)、野上暁(常務理事) |
国際委員会
国際P.E.N.本部(ロンドン)や各地域のペンセンター、作家団体など、海外との連絡や折衝を行い、言論・表現、文芸、人権、テロと戦争などの課題について、国際的視野に基づいた日本ペンクラブの活動を行います。委員には各国・地域の翻訳者・研究者も多く、各国での「日本文学セミナー」を現地やオンラインで開催しています。
委員長 | 佐藤アヤ子 |
---|---|
副委員長 | |
委員 | 浅見夏妃、石原孝哉、轡田隆史、小林照幸、斎藤輝夫、田内万里夫、巽孝之、茅野裕城子、中村文則、那須田淳、野上暁、野谷文昭、樋口裕子、平野啓一郎、三科清一郎、三宅優、村上淳子、森有礼、保岡孝顯 |
担当役員 | 沼野充義(副会長) |
獄中作家・人権委員会
国際P.E.N.でもっとも活発なWiP(Writers in Prison)、獄中作家委員会です。言論活動を理由に獄中にある作家や表現者の救援活動を行い、そうした状況を作り出す政府と国家のあり方を厳しく問う活動をしています。また、文学者の視点から死刑制度など人権に関する議論を深めています。
委員長 | 佐藤アヤ子 |
---|---|
委員 | 伊多波碧、大原雄、小嵐九八郎、橘かがり、茅野裕城子、永島章雄、野上暁、藤井省三、米満敬子、寮美千子 |
担当役員 | 沼野充義(副会長) |
「子どもの本」委員会
子どもたちに本と親しんでほしい、子どもの本を通じて交流の場を広げたい――この2点を軸に、様々なイベントや出版物の企画に取り組んでいます。『10歳の質問箱』は重版を重ね、続編も出版され幅広く読まれ続けています。最新刊は、悩める十代へ向けた『泣いたあとは、新しい靴をはこう。』。子どもの本と翻訳のシンポジウムはじめ、震災後に始めたシンポジウム「ポスト3.11 子どもたちの未来 子どもの本の未来」は10年目を迎えます。
委員長 | 森絵都 |
---|---|
副委員長 | 河野万里子、芝田勝茂、西山利佳、松原秀行 |
委員 | 赤石忍、いしいつとむ、いずみたかひろ、市川宣子、乙部雅志、加藤純子、川邊剛彦、きむらゆういち、朽木祥、さくまゆみこ、澤田精一、高島恒雄、中井はるの、那須田淳、野坂悦子、野中柊、浜田桂子、濱野京子、堀切リエ、前沢明枝、松田悠八、三咲順子、山岸都芳、吉野万理子 |
担当役員 | ドリアン助川(常務理事)、野上暁(常務理事) |
女性作家委員会
ジェンダーに基づく偏見や不平等を是正する視点は、「P.E.N.憲章」における「平和への希求と憎しみの除去」にも大きく関わります。表現・言論の世界におけるジェンダーについて、性別問わず多様な委員とともに考察し、問題提起するイベントを開催します。国際ペン女性作家委員会とも連携しつつ、差別なき社会を考えていきます。
Facebookページ 日本ペンクラブ 女性作家委員会 : https://www.facebook.com/profile.php?id=100071350736900委員長 | 吉田千亜 |
---|---|
副委員長 | 白川優子、橘かがり、野上暁 |
委員 | 大沢真知子、大本泉、小川洋子、小林加津子、佐藤アヤ子、さらだたまこ、品川裕香、篠田節子、白川優子、谷村志穂、野中柊、村田佳壽子、矢口敦子 |
担当役員 | 桐野夏生(会長)、森絵都(常務理事) |
電子文藝館委員会
日本ペンクラブが設立・運営するインターネット上の図書館です。文学史上意義のある作品から、未発表のエンターテインメント作品まで約1000点を掲載。今後はジェンダー、LGBT、難民文学など新しい視点を加え、日本のみならず海外作品にも注目し掲載していく予定です。
委員長 | 宍戸健司 |
---|---|
副委員長 | |
委員 | |
担当役員 | 郡司聡(専務理事)、徳永真(常務理事) |
館 長 | 桐野夏生 |
平和委員会
憲法、沖縄、アメリカ、東アジア、原子力、宗教――広く平和の希求に思いを馳せるとき、文学・文化が学び、語るべきテーマは多岐に渡り、いずれもが喫緊の課題となっています。我々は、様々な新しい形を模索しながら、平和に対する危機感を共有するための場を創造し、ペンクラブとしての積極的な発信を行っていく予定です。
Facebookページ 日本ペンクラブ 平和委員会 : https://www.facebook.com/日本ペンクラブ-平和委員会-103408254698158
委員長 | 島昭宏 |
---|---|
副委員長 | 大城聡、三咲順子、盛田隆二 |
委員 | 殷勇基、金井奈津子、河﨑健一郎、岸正龍、木野龍逸、朽木祥、白川優子、橘かがり、崔善愛、西村秀樹、朴慶南、福永正明、星川淳、森美由紀、吉田千亜 |
担当役員 | 今野敏(副会長)、山田健太(副会長) |
編集出版委員会
言論や平和に関する提言から、食や生活文化、はたまたペットやエンターテインメントに至るまで、あらゆるジャンルを網羅しつつ、その時代を的確に表現する書籍を刊行してゆきます。また、日本文学の名著・名作も新しい世代の読者に読み継がれるよう、切り口も新たに刊行してゆきます。
委員長 | 宍戸健司 |
---|---|
副委員長 | 清原康正 |
委員 | 大沼貴之、川口俊夫、国田昌子、巽孝之、内藤裕之、西妙子、宮田昭宏、山田憲和、和気元 |
担当役員 | 郡司聡(専務理事)、徳永真(常務理事) |
財務委員会
表現の自由と平和を希求する日本ペンクラブが闊達に活動するためには、会員会費・独自の事業収入など独立性の高い健全な財政基盤の確立が必要です。そのために、中長期の経営計画の策定や、財務状況や会計処理が適正に実施されているかをチェックするとともに、新たな事業創出にも取り組んでいます。2015年から始まった「ふるさとと文学」もその一つです。
委員長 | 山田健太 |
---|---|
副委員長 | 清原康生、佐久間文子、徳永真 |
委員 | 相澤与剛、赤石忍、落合早苗、柏木隆雄、高島恒雄、矢崎潤子 |
担当役員 | 野上暁(常務理事) |