国際ペン

日本ペンクラブと国際ペン

日本ペンクラブは、国際ペンの日本センターです。

 日本ペンクラブは、1935年11月26日に創立されました。初代会長をつとめたのは島崎藤村です。当時の日本は、満州事変後に国際連盟も脱退して国際的に孤立に向かう状況に置かれていました。それを憂える動きが、リベラルな文学者、在外の反ナチス、反ファッショの外交官の間にありました。そして、1935年3月ごろ、ロンドンの国際ペンから日本にペンクラブの設立を求める要請があり、駐英大使館の宮崎勝太郎一等書記官が外務省ルートで日本に伝えてきたのが、創立に結びつきました。

 要請を受けた外務省文化事業部の詩人でもあった柳沢健課長が、第一線の作家・詩人・外国文学者・評論家の有志とはかり、島崎藤村、徳田秋声、正宗白烏らの賛同を得て、創立にこぎつけました。もともと国際ペンは、第1次世界大戦後間もなく、イギリスの女流作家C.A.ドーソン=スコットの提唱により、戦争の悲惨を繰り返すまいと願い、作家・文筆家の表現の自由を確立して、国境を超えた相互理解と連帯をはかろうという趣旨のもとに、1921年10月にロンドンで誕生したのがはじまりです。国際ペンの初代会長にJ.ゴールズワージが就任し、フランス、アメリカなど11ケ国にペンセンターが次々に設立され、国際ペンの各センターとして活動を始めました。1923年には第1回の国際ペン大会がロンドンで開かれました。

 日本ペンクラブも、創立と同時にロンドンの国際ペンの日本センターとしての役割を担いました。当時の国情を考慮して、「ペンクラブの本部はロンドンにあるが、日本ペンクラブは独立してできたもので、外国のペンクラブと友誼関係にある」と入会案内に付記されたりしましたが、原則はあくまでも国際ペン本部の日本のセンターでした。

 1935年の創立総会には、国際ペンの第2代会長H.G.ウェルズから祝辞が寄せられ、島崎日本ペンクラブ初代会長は、国際ペンの仲間入りをすることによって、日本の文学が海外へ浸透する機運の到来を期待する、と挨拶しました。翌36年9月アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで開かれた第14回国際ペン大会には、島崎会長と有島生馬副会長が正式代表として参加しました。
 その後、日中戦争、太平洋戦争下に国際交流も途絶え、言論弾圧のひとしお厳しくなった時代にも、日本ペンクラブは中島健蔵常務理事や事務局の人々の努力で存続し、ロンドンのセンターと連絡をとって、唯一、世界への窓口であることを守り抜いたのでした。

国際ペン Webサイト https://www.pen-international.org/
国際ペンとは

P.E.N.

「国家間に溝が深まる時でも、国際ペンは友好への掛け橋を閉ざすことのない類まれなる組織である。」
― マリオ・ヴァルガス・リョサ ―

 国際ペンは1921年に文学振興のために設立され、現在では世界102ヶ国に144センターを有する団体 です。文学というものが他の文化圏を理解し関わっていくのに不可欠であるという認識の上に立っています。
 国際ペンの主な目標は、読書や執筆活動を通じて、様々な言語や文化の枠を超え、社会やコミュニティ に対し働きかけ、サポートし続けることです。私たちは市民社会を変革する重要な役割を作家が担えると確信しています。翻訳、表現の自由、国際間、地域間、国家間の別なく文学に触れる機会を拡充させるというような、さまざまな問題に対して国際キャンペンを展開したり、文学を振興する活動を国際ペンは行っています。
 国際ペンの会員資格は国籍、言語、人種、肌の色、あるいは宗教に関わりなくPEN憲章に同意する全ての職業作家に対し開かれています。国際PENは非政治的組織であり、ユネスコや国連において特別な助言を行う立場にあります。

 国際ペンは英国において非営利団体1117088として登録されています。

(国際ペンホームページより)

国際ペンの活動と歴史

 1921年、国際ペンはロンドンでドーソン・スコット(Mrs. C.A. Dawson Scott)氏により創設されました。初代会長はジョン・ガールスワーシー(John Glasworthy)。文学の振興、表現の自由の擁護、そして世界中の作家達の共同体を発展させる目的の下、作家の国際的で唯一な協会として設立されたのです。

 文学の分野において、国際文化協力や相互理解をするには、表現の自由は絶対不可欠です。それ故に、国際ペンは、自分達の意見や思想を表現したことによって脅迫され、投獄され、時として殺害されてしまう作家達を擁護し、政治的検閲に対し、強く反対しています。

 発足当初、国際ペンのセンター(支部)はヨーロッパ中心に展開していましたが、他の地域の作家達も熱心にその活動に参加し、1926年には15カ国より会員がベルリンに集いました。今日の国際ペンは102ヶ国144個所の支部で構成されています。国際ペンの会員資格は国籍、言語、人種、肌の色、あるいは宗教を問わず、全ての職業作家に対し開かれています。各センターは自国内において会議やセミナーを開催し、独立した文化的、知的団体として活動します。そして、全てのセンターは本部を通じ、互いに連携を保っています。

 初期のペン会員にはジョセフ・コンラッド(Joseph Conrad),ジョージ・バーナード・ショウ(George Bernard Shaw)、H・G・ウェルズ(H.G. Wells)がいました。ヨーロッパにおいて、各センターが創設されたと共に、アナトール・フランス(Anatole France)、ポール・バレリ(Paul Valery)、トーマス・マン(Thomas Mann)、ベネデット・クローチェ(Benedetto Croce)、そしてカレル・チャペク(Karel Capek)が会員となり、国際ペンの活動に積極的に参加しました。その後、国際ペンの会長となったアルベルト・モラビア(Alberto Moravia)、ハインリッヒ・ブル(Heinrich Boll)、アーサー・ミラー(Arthur Miller)、ピエル・エマヌエル(Pierre Emmanuel)、マリオ・バルガス・リョサ(Mario Vargas Llosa)、ゲルギイ・コンラッド(Gyorgy Konrad)等々、世界中のノーベル文学賞作家や著名作家が加わりました。

 国際ペンの最高議決機関は、毎年開かれます国際ペン大会における各センターの代表で構成される代表者会議です。また、この代表者会議に加え、国際ペンの理念に基づき、各メンバーがその知性と想像力を結集させる文学行事や文学フォーラムも開催されます。そして、国際ペンの国際性と多様性は、その執行機関を構成する会長、監事、そして7名の理事の人選にも反映され、全世界の会員の中からが選ばれています。

歴代国際ペン会長

創設者: Mrs C. A. Dawson Scott

氏名 在任期間 会員区分 国籍 備考
初 代 ジョン・ゴールズワージ John Galsworthy 1921-33 Novelist English Nobel Prize in Literature (1932). Author of the Forsyte Saga.
第2 H.G.ウエルズ H. G. Wells 1933-36 Novelist English As president he oversaw the expulsion of the German Centre during the 1933 Dobrovnik Congress.
第3 ジュール・ロマン Jules Romains 1936-41 Poet French l’Académie Française (1946), founder of the Unanimism literary movement.
第二次世界大戦中・直後は会長職委員会が運営 [Wartime International Presidential Committee 1941-47]
会長職委員会メンバー
  フー・シン Hu Shih 1941-47 Philosopher and Essayist Chinese Leader of the Vernacular Chinese movement aimed at reforming written Chinese to make it open to all readers.
デニス・ソラー Denis Saurat 1941-47 Essayis French Advocate of French – English cultural links.
H.G.ウエルズ H. G. Wells 1941-46      
ハーモン・キッド Hermon Ould 1941-47 Playwright and Poet   Also longtime International Secretary of PEN.
トルントン・ワイルダー Thornton Wilder 1941-47 Playwright and Novelist American Pulitzer Prizes (1927, 1938, 1943
E.M.フォスター E. M. Forster 1946-47 Novelis English  
フランシス・モーリアック François Mauriac 1946-47 Novelist and Essayist French Nobel Prize in Literature (1952), l’Académie Française (1933)
イグナチオ・シローネ Ignazio Silone 1946-47 Essayist Italian  
第4 モーリス・メーテルリンク Maurice Maeterlinck 1947-49 Symbolist, Playwright, Poet and Novelist Belgian Nobel Prize in Literature (1911). Author of “The Blue Bird” (1908) and Pelléas et Mélisande.
第5 ベネデット・クローチェ Benedetto Croce 1949-52 Philosopher Italian “The Philosophy of Spirit”, Italian. Civilization is the “continual vigilance” against barbarism.
第6 チャールズ・モルガン Charles Morgan 1953-56 Playwright and Novelist English
(Welsh)
Best known for “The Fountain” (1932).
第7 アンドレ・シャンソン André Chamson 1956-59 Novelist and Essayist French l’Académie Française (1956).
第8 アルベルト・モラヴィア Alberto Moravia 1959-62 Novelist Italian Known for such novels as: “Gli Indifferenti” and “Il Conformista”.
第9 ビクター・ファン・フリースランド Victor van Vriesland 1962-65 Writer Dutch  
第10代 アーサー・ミラー Arthur Miller 1965-69 Playwright and Essayist.   Pulitzer Prize (1949). Principe de Asturias Prize for Literature. Known for such plays as: “Death of a Salesman” and “The Crucible”.
第11代 ピエール・エマニュエル Pierre Emmanuel 1969-71 Poet French l’Académie Française (1968). Active in the Resistance during WWII.
第12代 ハインリビ・ベル Heinrich Böll 1971-74 Novelist German Nobel prize for Literature (1972), Georg Büchner Prize (1967). As PEN President he welcomed Alexandr Solzhenitsyn into exile and gave him first refuge in his Eifel cottage.
第13代 ビクター・プリチェット V. S. Pritchett 1974-76 Short story writer and Essayist English The Heinemann Award (1969), PEN Award (1974).
第14代 マリオ・バルガス・リョサ Mario Vargas Llosa 1976-79 Novelist Peruvian Nobel Prize for Literature (2010).
第15代 ペール・ウェストベリ Per Wästberg 1979-86 Novelist, Poet and Essayist Swedish Member of the Swedish Academy (1997).
第16代 フランシス・キング Francis King 1986-89 Novelist English The Somerset Maugham Award (1951), The Katherine Mansfield Short Story Prize.
第17代 ルネ・タベルニエ René Tavernier May – Nov 1989 Editor of la Revue
« Confluences »
French  
(臨時代理) ペール・ワーストベルグ  Per Wästberg (Interim) Nov 89 – May 90      
第18代 ゲオルギュー・コンラッド György Konrád 1990-93 Novelist and Essayist Hungarian leading dissident during the Soviet era.
第19代 ロナルド・ハーウッド Ronald Harwood 1993-97 Playwright South
African
/English
Academy Award for Best Adapted Screenplay (2003), The Humanitas Prize (2008). Author of “The Dresser” and “The Pianist”.
第20代 オメロ・アリジス Homero Aridjis 1997-2003 Poet and Novelist Mexican Environmental activist, founder of El Grupo de los Cien.
第21代 イジ・グルーサ Jiri Grusa 2003-2009 Poet and Novelist Czech leading dissident during the Soviet era.
第22代 ジョン・ラルストン・サウル John Ralston Saul 2009-2015 Novelist and Essayis Canadian  
第23代会長(現職) ジェニファー・クレメント Jennifer Clement 2015-present Author Mexican-American  
 
国際P.E.N.憲章

国際ペン憲章とは

 国際ペン憲章は60年の間、会員を導き、団結させ、鼓舞してきました。その原則は1921年の国際ペン創立時にすでに見出すことができます。しかしながら、60周年を迎えた世界人権宣言と同様に、国際ペン憲章は第二次世界大戦の厳しい現実に晒されました。1948年のコペンハーゲン大会で採択されましたが、その採択までには22年という歳月を要したのです。

 国際ペンの初代会長ジョン・ガルスワーシーは1926年のベルリン大会後、国際ペン憲章の最初の3ヶ条を起草しました。すでに東西の作家の間に緊張が走り、国際ペンの性格をめぐって、政治的であるべきか、非政治的であるべきか議論が白熱したのです。ロンドンに戻るとガルスワーシー会長は国際ペンの創設者であるキャサリン・アミー・ドートン・スコットの書斎に籠もり、「国際ペンの行動の試金石となるよう」最初の3ヶ条を正式に書き上げました。ガルスワーシー会長の提案は1927年のブリュッセル大会で採択され、国際ペン憲章に今でも最初の3ヶ条として残っています。

 ドイツでナチズムが興隆し、憲章の原則は1933年ドブロブニク大会で試されることとなりました。数ヶ月前、ドイツでは本が焚書されました。H.G.ウェルス会長のもとで開催された大会では、代表者会議でガルスワーシー会長の原則をあらためて確認しました。

 次の日ドイツ代表は亡命中のユダヤ系ドイツ人作家が演説をしないように働きかけましたが、大会参加者の大多数はドイツの意見を退け、投票したばかりの原則を再度確認しました。ドイツ代表は大会を退席し、第二次世界大戦終了まで必然的に国際PENの活動に参加しなくなりました。

 1946年ストックホルムで開催された、第二次世界大戦後初の大会で、アメリカセンターは英国センターの支持を受け、2つの提案を提出しました。ひとつはペン会員に「ひとつの世界で平安にくらせるよう人間主義の代表として行動する」というものでした。いまひとつは検閲に対する提案でした。1947年のチューリッヒ大会でも提案の内容と言葉使いについて議論が続きましたが、ついに合意に達し、提案は国際ペンの第4条として採択されました。

 1948年の大会で代表者会議はペン憲章全体を承認しました。その原則は世界104ヶ国にある様々な145のペンセンターを導き、団結させています。

―ジョアン・リーダム・アッカーマン(Joanne Leedom-Ackerman)―
                             (前国際ペン副会長)

国際ペンジローナ声明(言語権に関する声明)

国際P.E.N.憲章

日本ペンクラブとその会員は「国際ペン憲章」に基づき、行動します。

「国際ペン憲章」

1. 文学に国境はない、よって政治的また国際的な紛糾にかかわることなく、人々が共有する価値あるものとすべきである。

2. あらゆる状況下において、特に戦時において、遍く全人類の遺産である文芸作品は、国家または 政治の一時的な激情にさらされることなく保たれねばならない。

3. ペンの会員は、自らの影響力を、諸国間の理解と尊敬のために行使すべきである。会員は、人種・階級・国家間の憎しみを取り除くこと、一つの世界に平和に生きる無二の人類としての理想を守ることに、最善を尽くすことを誓う。

4. ペンは、国内および諸国間において、思想の伝達を妨げてはならないという原則を支持する。会員は、自らが所属する国や地域社会、さらに全世界においても可能な限り、表現の自由に対するあらゆる形態の抑圧に反対することを誓う。ペンは、報道の自由を宣言し、平時における専制的な検閲に反対する。ペンは、より高度に組織化された政治・経済の秩序へむかうために、世界が必要な進歩をなしとげるには、(立法・司法を含む)政府・行政・諸機関への自由な批判が不可欠であると信じる。また自由には自制を伴うゆえ、会員は、政治的・個人的な目的のために、欺瞞に満ちた出版、意図的な虚偽・事実の歪曲を行うといった、表現の自由の悪用に反対することを誓う。