
ポスト3.11 絵本の今とこれから
ポスト3.11 絵本の今とこれから
― 絵本の新しい地平線を求めて ―
日時 2025年3月8日(土)14:00~16:30(開場13:30)
会場 出版クラブ 4階会議室
東京都千代田区神田神保町1-32
参加費 1,000円 / 学生無料
対象 一般(中学生以上)/小学生は保護者と同伴でご参加ください
定員 100人
申込 ① Peatix https://jpen-019.peatix.com/view
② Google フォーム https://forms.gle/qgCnHHVFLjcscGdz5
③ メール kodomo2025@japanpen.or.jp
④ TEL 03-5614-5391(事務局)
主催 一般社団法人日本ペンクラブ
企画 「子どもの本」委員会
問合 日本ペンクラブ・事務局
TEL 03-5614-5391
「子どもゆめ基金助成活動」
◇この活動では子どもゆめ基金のために写真撮影を行います。提出された個人情報(写真)は、「(独)国立青少年教育振興機構が保存する個人情報の適切な管理に関する規程」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。
【プログラム】
第1部 基調講演「絵本の多様化」
登壇 松本 猛(美術・絵本評論家、作家、「子どもの本」委員)
近年、絵本のテーマはあらゆる分野に広がっています。「生き方や思想」「戦争と平和」「人権・差別」「ジェンダー」「多文化共生」「老いと死」「自然と地球環境」「東日本大震災・原発事故」など、1960年代には考えられなかった社会事象が取り上げられるようになり、またアートとしての絵本を追求した作品も目立つようになりました。
その理由は何なのか、具体的作品を取り上げながら、これからの絵本を考えます。
第2部 シンポジウム「絵本の今とこれから」
登壇 内田鱗太郎(絵詞作家、詩人)、武田美穂(画家、絵本作家)、沖本敦子(子どもの本の編集者)、松本 猛
司会 野上 暁(評論家、日本国際児童評議会副会長、日本ペンクラブ常務理事)
詩人であると同時に絵本ライターとして絵とテキスト関係を追求する内田麟太郎さん、「ますだくん」シリーズをはじめ絵本に映像表現を取り込み、絵本表現の可能性を広げてきた絵本作家の武田美穂さん、『りんごかもしれない』(ヨシタケシンスケ)、『たまごのはなし』(しおたにまみこ)など、絵本の概念を変える絵本の編集を担当した沖本敦子さんに新しい絵本の世界を縦横に語ってもらいます。
【登壇者プロフィール】
◇ 松本 猛(まつもと たけし)
1951 年生まれ。美術・絵本評論家、作家、横浜美術大学客員教授、ちひろ美術館常任顧問。1977 年にちひろ美術館・東京、97 年に安曇野ちひろ美術館を設立。同館館長、長野県立美術館館長、絵本学会会長を歴任。著書『いわさきちひろ』(講談社)『ちひろ美術館の窓から』(かもがわ出版)『安曇野ちひろ美術館をつくったわけ』(新日本出版社)、絵本に『白い馬』(講談社)『ふくしまからきた子』(岩崎書店)など。 日本ペンクラブ「子どもの本」委員
◇ 内田 麟太郎(うちだ りんたろう)
絵詞作家・詩人。1941 年・大牟田市生まれ。絵本に『さかさまライオン』(絵 長新太/ 童心社)『うそつきのつき』(絵 荒井良二/ 文溪堂)『ともだちや』(絵 降矢奈々/ 偕成社)『ひとのなみだ」など。詩集に『たぬきのたまご』(銀の鈴社)『ぼくたちは なく』(PHP 研究所)『詩303P』(303BOOKS)など。エッセイに『絵本があってよかったな』(架空社)など。茶碗の生まれ代わり。
◇ 沖本 敦子(おきもと あつこ)
子どもの本の編集者。1978 年生まれ。「だるまさん」シリーズ(かがくいひろし)「しごとば」シリーズ(鈴木のりたけ)『りんごかもしれない』(ヨシタケシンスケ)『たまごのはなし』(しおたにまみこ)など数多くの絵本の編集を手がける。文章を手がけた作品に『ねむねむ こうさぎ』(絵 森山標子)『おふろ』(絵 いちろう)(いずれもブロンズ新社)など。1 児の母。
◇ 武田 美穂(たけだ みほ)
1959年、東京都生まれ。1992年に『 となりのせきのますだくん』 で絵本にっぽん賞、講談社出版文化賞・絵本賞、2001 年に『すみっこのおばけ』で日本絵本賞読者賞、けんぶち絵本の里大賞、2007 年には『おかあさん、げんきですか。』( 文・後藤竜二)で日本絵本賞大賞を受賞(いずれもポプラ社)。そのほか『パパ・カレー』( ほるぷ出版)『 おさるのこうすけ』( 童心社『)えほん宮沢賢治ワールド』シリーズ(理論社)など。
◇ 野上 暁(のがみ あきら)
評論家。日本国際児童図書評議会(JBBY)副会長。元小学館編集長、取締役を歴任。主著に『おもちゃと遊び』(現代書館)『子ども学 その源流へ』(大月書店)、編著に『わたしが子どものころ戦争があった』(理論社)など。日本ペンクラブ常務理事。