国際ペン

1/2ページ

黄琦氏の即時無条件の釈放を求めます(国際PEN20230802)

  • 2023.08.03

国際PENニュース(2023.8.2)  2019年7月19日に中国の人権活動家でジャーナリストの黄琦(Huang Qi/ホアン・チー)氏が、人権問題を扱うウェブサイト「六四天网」で「国家機密の漏洩」「国家機密を外国に違法に提供した」として拘束されてから、4年が経過しました。  黄琦氏には心臓病など複数の疾病があり、重篤な健康状態にありますが、適切な医療を受けられずにおり、母親の蒲文清氏や人権NG […]

ウクライナPEN、ヴィクトリア・アメリーナ氏逝去の報(20230701)

  • 2023.07.07

 作家であり人権活動家でもあるウクライナPENの Victoria Amelina(ヴィクトリア・アメリーナ)氏が、6月27日にウクライナ東部のクラマトルスクで起きたロシアのミサイル攻撃により重傷を負い、病院に搬送されましたが、4日後の7月1日に亡くなりました。    日本ペンクラブは Victoria Amelina 氏の逝去の報に接し、これまでの勇気ある活動と功績を称え、心より哀悼の […]

2023年6月21日、PENミャンマー Nyein Chan会長逝去の報

  • 2023.06.23

 国際ペンは、2023年6月21日、PENミャンマーの Nyein Chan(ニェイン・チャン)会長:ペンネーム Nyi Pu Lay(ニィ・プゥ・レイ)が、心臓発作により亡くなったことを発表しました。  日本ペンクラブは Nyein Chan 氏逝去の報に接し、その信念に基づく功績を称え、心より哀悼の意を表します。 2023年6月23日 一般社団法人日本ペンクラブ 会長 桐野 夏生   […]

「文化的権利と移民に関する共同声明」国際ペン、PENアメリカ・ARC(2023.3.15)

  • 2023.03.17

 日本ペンクラブは、国際ペン、PENアメリカ・ARCの呼びかけに賛同し、第52回国連人権理事会に提出された「文化的権利と移民」に関する報告に支持を表明します。      ◇     ◇     ◇ 「文化的権利と移民に関する共同声明」  第52回国連人権理事会(会期:2023/2/27~4/4)が開催され、文化的権利、人権擁護者の保護、宗教・信条の自由、障害者の権利、食料と適切な住居を得る権利など […]

国際ペン・日本ペンクラブ共同声明  「国際ペンと日本ペンクラブは、ミャンマー軍事政権による日本人ビデオジャーナリスト、久保田徹氏の拘束を深く憂慮します。」 

  • 2022.08.03

 わたしたちはミャンマー軍事政権による日本人ビデオジャーナリスト久保田徹氏の拘束に深い懸念を抱き、久保田氏の即時無条件釈放を求めます。 また、平和的な表現を理由に不当に拘束されたすべての人々の無条件の解放を求めます。  報道によると、日本人ジャーナリストでドキュメンタリー映画監督の久保田徹氏は、ミャンマーで平和的な表現活動として 撮影を行った直後に拘束されました。久保田氏はヤンゴンでの反政府集会を […]

[ウクライナ]国際ペン・各国ペンセンター共同声明「悪化する情勢に平和的解決を促す」2022年2月24日

  • 2022.02.25

 国際ペン(会長 ブルハム・ソンメズ)は、ウクライナ情勢について、日本ペンクラブ(会長 桐野夏生)をはじめとする各国ペンセンターと連名で、以下の声明を発信しました。  2月22日付の国際ペン声明「悪化する情勢に平和的解決を促す」、ならびにロシアの侵攻後の、国際ペン会長の2月24日付談話に、各国ペンセンターと連名で日本ペンクラブは賛同しております。   国際ペン声明「悪化する情勢に平和的解決を促す」 […]

国際ペン「劉暁波氏」ノーペル平和賞受賞10年記念キャンペーン  中国の作家を自由に!

  • 2020.11.22

                         2020年12月10日は、中国の作家、劉暁波氏がノーベル平和賞を受賞して10年にあたります。国際ぺンはこの日にあたり、中国で多くの作家が、平和的な表現活動にも拘わらず、拘禁、獄中にある状況に抗議し、4名の方を取り上げて、全世界の皆 […]

国際ぺンが内モンゴルの教育制度改正に重大懸念を表明。 モンゴル人の言語権が脅かされている。

  • 2020.11.20

https://pen-international.org/news/china-inner-mongolia-changes-education-policy-endangers-linguistic-diversity-undermines-free-expression  国際ペンは、2020年11月24日内モンゴルにおける最近の教育制度改正に懸念を抱いていることを表明した。この改正は、モン […]